訪ねたのは、新宿線「中井駅」から徒歩3分のところにある「染の里 二葉苑」です。

somemono_1.jpg二葉苑は、江戸小紋や江戸更紗など、伝統的な江戸染物を生産する創業100年の老舗。二葉苑の職人の小川さんが、職人の方たちが実際に作業する工房を案内してくれました。

somemono_2.jpgまず、生地に彩色をするための部屋「引場」へ。ここでは、長さ約13mある反物を、部屋の端から端に吊るした状態で作業するそう。生地を吊るすところを、小川さんが見せてくれました。「一反って長い!」と2人。

somemono_3.jpgさらに、色を定着させるために高温の蒸気で生地を蒸す「蒸し場」、その横にある、蒸した後に糊や余分な染料を水で洗い落とす「水元」も見学。水元には多量のきれいな水が必要で、かつてはこの作業を、工房の脇を流れる妙正寺川で行っていたそうです。

somemono_4.jpg染物の工程や歴史など、染物にまつわるお話に、2人は興味津々。質問すると、小川さんは何でも答えてくれます。

somemono_5.jpg染物のイメージが膨らんだところで、いよいよ実践です。
今回体験するのは、更紗型染めの染色体験です。更紗とは、木綿に多彩な模様を染めつけたもの。3000年以上前のインドが発祥で、日本では江戸時代から作られるようになったそう。様々な染めの技法がある中で、江戸更紗は、奈良時代に大陸から伝わった "型染め"で染めます。

まずは、白い木綿生地を板に貼るところから。板には、餅米を砕いて練った糊が塗ってあります。「餅米を使うなんて、昔の人は身の回りのものを上手に活用したんですね」と小川さん。

somemono_6.jpg続いて、生地の上に、模様が切り抜かれた型紙を置き、型紙の両端にある△の穴の部分に印をつけて、2枚目以降の型紙を置くときの目印にします。

somemono_7.jpgここから、刷毛で色をのせていく作業です。型紙の上から刷毛で染料を塗り、切り抜かれたところに色をつけていきます。

「使うのは、鹿の毛で作られた丸刷毛です。下の方を軽く持って、型紙の上を上下左右に動かします。力を入れると毛先が割れて色が滲んでしまうので、力を抜いて優しく、がコツですよ」(小川さん)

somemono_8.jpg本番の前に、型紙の端っこで刷毛の使い方を練習。「優しく、優しく。肘から下を柔らかくスナップさせると、力が抜けやすくなります。うん、いいですよ」と小川さん。

somemono_9.jpg調子をつかんだら、本番です。「緊張するー!」という2人を、「型染めって、簡単だから大昔からあって今も残っているんです。何も難しいことはないですよ」と小川さんが励まします。

somemono_10.jpg一通り色を乗せたら、型紙をめくって、色の入り具合をチェック。

somemono_11.jpg「薄いでしょうか?」(松谷さん)
「色を重ねていけば大丈夫。ただ、色が入っていないところがあるので、よく見ながら染めていきましょう」(小川さん)
こうして、色をのせては型紙をめくり、小まめにチェックしながら進めていきます。

somemono_12.jpg色を変えて、型紙を2枚目、3枚目......と重ねていくうちに、模様が少しずつ浮き上がってきました。
「印刷機がない時代から、ごくシンプルな道具で精緻な染物を生み出してきた、昔の人の知恵と遊び心を感じますね」という小川さんの言葉に、2人は大きく頷きます。

somemono_14.jpgsomemono_13.jpg14枚すべての型紙を使い終わったら、最後にもう一度、色のバランスや色が入っていないところがないかを確認。「これでよし!」となったら、次は生地を蒸す工程です。「蒸すと発色が良くなるので、印象が変わりますよ」と小川さん。

somemono_15.jpg100度の蒸気で蒸すこと15分――。作品の出来上がりです。

2人は「同じ型と色を使ったのに、仕上がりの雰囲気が全然ちがう!」と、お互いの作品を楽しそうに見比べます。体験した感想を「日本文化の素晴らしさを体験できて楽しかったです」「今度は型を彫るところからやってみたい!」と話してくれました。

somemono_16.jpg小川さんによると「二葉苑では、職人に教わりながら、機械を一切使わない伝統の技を楽しんでいただけます。さくら染め体験や浴衣を一日で染める体験など、プログラムもいろいろあります。幼稚園や保育園のお子さんも親子で参加できるので、お気軽にいらしてください」とのこと。

somemono_17.jpg中井駅周辺では、2022年2月下旬に、染物イベント「染の小道」を開催予定。
二葉苑でも、日本刺繍や鼻緒つげ替えの実演会、日傘のお仕立て相談会を催します。(変更の可能性あり)
この時期にぜひ訪れて、新宿高層ビル街の袂に今も息づく、江戸の伝統文化に触れてみませんか?

※体験の内容は変更になる場合がございます。